無料ブログはココログ

2019年5月 1日 (水)

新宿御苑の桜は。。。。

Dscn1731

.

4月1日。

またまた、随分前に戻ります。

年末からずっとお出かけできず、やっと小田原に梅を見に行った後。

やはり次は桜。

それを見なければ春を感じることができません。

でも、、、歩いていれば町じゅう、そこらじゅう、薄桃色の春でいっぱい。

わざわざ出かけなくても、日本中あふれるほどふわふわピンク。本当にいい季節です。

そこで父ちゃんがお花見に~

今年は新宿御苑へ誘ってくれました。

もちろん生れて初めての新宿御苑です。

.

.

入園料を払って入ります。

満開ちょっと前かな~?

人は。。。もちろんいっぱい。何と外国人の多いこと。

最初はいいお天気で青空とピンクのコラボレーションが素敵でした。

う。。。。まぶしい空。でもその光が青い空を微妙に淡い色に見せてくれます。

Dscn1735

.

.

.

逆光でないと真っ青な空で、桜もくっきり。

Dscn1740

.

.

.

ここから見える特徴的なNTTドコモのビル。

エンパイアーステートビルのような~外国的な建築物と純日本的な桜。

これこそ現代日本的な光景かな~

Dscn1741

.

.

.

少しずつ雲が出てきました。

それでも少しの青空と白い雲と桜色が柔らかすぎてやさしい春。。。ってかんじです。

Dscn1743

.

.

.

お弁当は出発するときに購入したお花見弁当です。

桜を見ながらのお弁当は~

「日本人でよかった」と感じるひと時ですね。

0170895fda664ccf88d8a14d83abab54

.

.

.

お弁当を食べ終わって記念撮影。

D1990d807ab5444284d0b1613f5c3ce3

.

.

.

遠くにNTTドコモビル。桜の大木と広場にくつろぐ人々。

1df050a9640144a4a92f28737a68e45d

 

.

.

.

ふわっとした桜は綿あめのようだけど、こうして暗い幹の前に咲く桜ははっきりくっきり。

Dscn1747.

.

.

雲がたくさんになって来た。

Dscn1748

.

.

.

大きな池に映るビルと桜。

Dscn1749

.

.

.

そして私。

97375ed1db5c478dbc9c6131e380e34d

.

.

.

風がないから鏡のように映る。

B4876e7ba89a4791b16edb5970492790

 

.

.

風が少し出てきました。

映る桜が微妙に揺れる。

桜が揺れてて。。。。歌っているような~語っているような~

Dscn1751

.

.

.

自分の映った姿に語りかける。。。。

イソップにそんな話あったよね。

欲張りなわんちゃんが肉を銜えた池に映った自分の姿を見て「その大きいのがほしい~」

と。。。わん!!と吠えた途端に池に肉を落としたというお話~

でもさくらは欲張りじゃないから。。。。静かに楽しく会話してるんでしょね。

 

Dscn1753

.

 

Dscn1754

.

.

.

カメさんもお花見。

Dscn1755

.

.

.

白い清楚な桜は大島桜。

葉と一緒に出てくるヤマザクラタイプ。

ソメイヨシノは江戸時代後期にこのオオシマザクラとエドヒガンザクラの交配でできた桜だそうです。

Dscn1762

.

.

.

色とりどりのお花も素敵です。

Dscn1768

.

.

.

とうとう。。。空が雲で真っ白になってしまいました。

ふわふわもこもこの桜の玉が、空に向かって雲となって消えていきます。

 

Dscn1772

.

.

.

と。。。。

お天気が急変。

雪が降ってきました。。。。

な~んて、冗談で、

急に強風が~

びゅうびゅうう~ううう~

花びらが舞い踊り始めました。

ものすごい勢いで風に舞って~

これこそ花吹雪。桜吹雪。

まるで。。。。桜ホワイトアウト!!

Dscn1778

.

.

.

その桜の舞をスマホで撮る父ちゃん。

Dscn1786

.

.

.

しばらくして、風はやみ。。。。

池にはたくさんの花びらが。

花吹雪の跡。。。。桜夢の痕。。。。

Dscn1795

.

.

.

桜の大木が並ぶ空を見上げても、やはり空は真っ白。くもり空。

それでも。。。。

素敵な空でした。

Dscn1797

 

帰りにカフェでパンケーキを食べて、ロマンスカーで帰ってきました。

.

.

追記:この日は新年号発表の日。

あちこちで「令和」という声が飛びまくっていました~

何を隠そう、私たちもスマホで発表が出るまで気にしながら行動していましたとさ。

令和。。。。今日から。。。またよろしく。

 

2019年4月14日 (日)

曽我の梅林と松田の河津桜  ~2019~

またまた、2月に戻ります。

長く九州に帰っていました。

仕事もニ月後半からしか出る予定はありませんでした。

なかなか、いつもの自分に戻れないそして、どこかへ出かけるのが後ろめたく。。。

そんな中、父ちゃんがお花見に誘ってくれました。

行く先は、小田原、曽我の梅林です。ちょうど見ごろだそうで。。。出かけたのは2月26日のことです。

お天気はまあまあ。

本当はここから富士山が見えるはずなんだけど~

残念ながら今回は見えず。

小田原に入り、車を走らすと少しずつ梅畑が見え始めてきました。

梅の実をとるための梅なので白梅がほとんどです。

でも、そこがまた。。。。。いいんだなあ~

真っ白な梅の枝が真っ白な雲目指して伸びています。

白と、枝の暗茶の世界です。

派手さはないけどなんてきれいなんだろう。。。。

青空もいいけれど、同系色の白い空に白い梅もなかなか感動ものです。

真珠の首飾りのようだ~

 

 

Dscn1673

.

.

.

駐車場に車を止めると、そこは鑑賞のための枝垂れた紅梅が。

これはこれで華やかでいいなあ~

 

Dscn1674

 

.

.

.

八重で色が濃くて。。。花つきも抜群で。。。。梅の傘~

プラムパラソル♪~♫

Dscn1676

 

.

.

.

降り注ぐ梅の花のシャワー。

父ちゃん梅の雨に打たれて。。。。。

いい男~!!

Dscn1678

 

.

.

.

あっちもこっちも、ふわっふわの白い世界。

Dscn1683

 

.

.

.

いろんな梅があるけれど、こんな真っ赤なガクをもつ後ろ姿の梅も愛らしい。

Dscn1685

 

.

.

 

.

ん・・・・~?少し空が青くなってきたかな?

Dscn1688

 

.

.

.

よ~く見ると、花に比べて、しべの長いこと~

Dscn1694

 

.

.

.

まあるい花びら。赤いガク。そして長いしべ。

Dscn1695

 

.

.

.

少し上のほうから見ると梅の花の雲海~

Dscn1697

 

.

.

.

川には散った花びらが少し。花筏とまではいかないけれど、これもまた情緒があります。

Dscn1701

 

.

.

.

梅の花。。。咲き誇り、枝は天へと手を伸ばし。。。。空へと続きそうなこの光景。

雲まで届きそう。

素敵です。

Dscn1706

 

.

.

.

川(決してきれいな川ではないけれど)水の中でゆらゆら浮かぶ花弁は水草と仲良くスローダンス。

本当に花びらは桜と違って。。。。

白く、丸く~

Dscn1707

 

.

.

.

梅と河津桜が一緒に咲いたところで記念撮影。二色の花の木もいいね。

Dscn1710

 

このあと。。。

時間があったので松田の河津桜へ移動~

お昼を食べてからなので、人も少なくなったかな~

.

.

.

駐車場に入るのに少し待ちましたが、なんとか車を止めることができました。

人は、、、まあ。。。それなりにいます。

わおぅ。。。。。

河津桜満開でした。濃いピンクがびっしり。

てまりのように咲く~

Dscn1711

 

.

.

.

どこで撮ってもこんな感じで一足早い豪華なお花見。

Dscn1713

 

 

 

.

.

.

菜の花との共演は素晴らしいです。

Dscn1715

 

.

.

.

黄色とピンクとどっち好き~?

Dscn1719

 

 

.

.

菜の花の香りがいっぱいで春を満喫した気持ちになりました。

Dscn1723

.

.

.

ピンクが好きかな~私。

父ちゃんはきっと。。。黄色だね。

誘い出してくれた父ちゃんに感謝。

久々にきれいだなあ~とか。。。いやされるなあ~とか。。。

そんな思いを持たせてくれた一日でした。

 

 

でも。。。やっぱり。。。。

父も春まで元気でいてくれてたらな~

桜も見たかっただろうなあ~なんて考えてしまう自分がまだいました。

 

2019年4月 8日 (月)

伊豆の早い春

二月に戻ります。

2月15日。

傷心の私に元気づけようと?長男夫婦が旅行に誘ってくれました。

一泊二日で伊豆へ。

長男の車で、午後出発です。

河津桜と温泉とおいしい海の幸。お楽しみです。

まずは2月15日。

時間があったのでIzoo(イ・ズー)へ。

閉館間際だったので、ほとんど人がいませんでした。

世界中の爬虫類、へびや、わにや、カメレオン、デッカイぞうがめ。

きもかわいい?おっかなびっくりで鑑賞しました。

蛇を触れるコーナーもあり、二人は恐る恐る、、、触っていました。

私は。。。。もちろん遠慮しました~

.

.

出口のぞうがめの像に乗る二人~

 

Dscn1614

この日の夕食は海の幸いっぱい。

てんぷら食べ放題~

海が間近に望める露天風呂にも入り~

のんびり。

.

.

 

2月16日。朝、いいお天気です。

窓から目の前は海が見えます。

 

Dscn1615

.

朝日で光る海に二艘の船。

Dscn1620

 

 

.

そこから、河津桜目指して出発です。

少し早かったかな。

まだまだつぼみの状態が~

咲いているのを見つけるのが少し困難?

 

 

 

Dscn1622

 

とおもいきや、歩くにつれて開花した花がいっぱいになってきました。濃いピンクがきれい。

 

Dscn1626

 

.

ここの河津桜は流れる川とのコラボがいいですね。

河津の河津桜は二度目です。

 

 

Dscn1633

.

川が静かだとピンクが微妙に鏡化して。。。。

いいかんじです。

 

 

Dscn1636

.

.

川岸に降りた二人を~

桜色の雲に覆われてるみたいだな~

 

Dscn1642

.

.

桜の間から仲良しの二人。

 

Dscn1650

.

きれいな桜、ばんざ~い!!

 

Dscn1653

.

.

私もついでに撮ってもらいました。

 

Dscn1656

.

.

やさしい色の青空と濃いピンク。。。そしてびしっと締めてくれる黒い枝の三色刷り~

 

Dscn1657

.

.

 

濃いピンクより。。。。より濃い中心~

燃えてるようだわ~

Dscn1658

 

 

 

 

.

菜の花もあちこちに咲いていた。

Dscn1662

 

.

.

 

Dscn1664

 

.

上流に向かって歩くにつれ、人も少なくなってきます。

シャッターチャンス!!

 

Dscn1665

 

 

.

.

遠くのお山の斜面にも河津桜一面のピンク。

河津桜の花越しに、河津桜。

いいね!!

 

Dscn1668

 

.

 

河津桜。たくさん楽しんで帰ってきました。

父ちゃんに干物をお土産に帰ってきました。

 

Dscn1671

 

 

なんだか久々に、ちょっとだけ悲しみを忘れて桜を楽しむことができました。

長男夫婦~ありがと!!

 

 

2019年3月31日 (日)

さよなら。。。。そのあと

1月18日。

大好きだった父が天に召されました。

米寿を迎えてから、半年足らず。

いまだに悲しみは癒えません。

ブログにそれまでのことを書くのが、とてつもなく長く、そしてまたあの悲しみがよみがえってくると思われるので、ブログに書くのはやめておこうと思います。

このことを乗り越えなければ、ブログの再開はできないと思い、今になってしまいました。

暖かくなり、満中陰もすぎ、そろそろ普段の生活に戻さなければね。

.

.

九州の父が亡くなり、しばらくは九州の実家で忙しくしていました。

神奈川の家に戻る前に、父が毎日ウォーキングしていた道をたどってみました。

2月1日の夕方です。

父は昨年の九月ごろまでは毎日歩いて、最後にスーパーによってちょっとお買い物をして帰ってきていました。

そんな道。この風景を見たんだなあ~と思いながら歩いてきました。

.

.

.

 

 

家から5分。大津神社。

無人です。

初詣は必ずここです。

周りは田んぼで、ほとんど人には会いません。

68934f1c56a94fd2b1a024c534608162

 

 

神社の横には七瀬川の土手。

小さいときから見ていた川。

そして私が小さかった頃、父が釣りにつれて行ってくれた川。

Dd7de4b5be4f426a94a8cc09ff92a9b5

 

 

小さい頃はなにも感じていなかったけど、土手からはお猿の高崎山と由布岳が眺められます。

父は若いころこの由布岳にも何度か登ったとか。

独身の頃は九州のお山たくさん登ったとか。

最近になって知ったこと。

一度でいいから一緒に登りたかった。

5f3b7b70b47f420aa4835ee1de976169

 

 

川岸ではアオサギとシロサギの交流。

D80fa9dd2d204080a6c8436fbc92a007

 

 

 

霊山をバックに電柱にとどまるトンビ?

E67cf4bf6dcd4f1f94db6d92113049b6_1

 

 

この時期にもう菜の花が。

どこからか飛んできた種が咲いてくれたのかな。

もう日が沈みます。

いつもと変わらぬ、父の見ていた風景。

E59c9e4683e1431b90f8f99a9dca23cb

 

さよならのあとも。。。。。

静かに、いつものように日が暮れて行きました。

 

お父さん、大好きでした。

.

.

 

~スマホで撮った写真です~

2019年1月 9日 (水)

2019年明けましておめでとうございます

Dscn1593
昨年は、ブログもさぼり気味。
年後半はお山も出かけられず、秋薔薇もそれほど咲かせることができず、反省の一年でしたが、今年もそんな感じになりそう。。。。かな?
できる限り、がんばって。。。
ぼちぼちですがアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
.
.
.
ビオラも縮こまって、寒そうにしてる?
いえいえ。。。
こんな種類のビオラです。
Dscn1594
.
.
.
寒さに負けず、咲き続ける薔薇。
Dscn1599
まだまだ、非常勤の保育士も頑張っています。
でもそろそろ。。。。
体力の限界?
今年もやっていけるかなあ~

2018年12月25日 (火)

鎌倉アルプスのんびりハイク

12月5日。

のんびり歩きたい、そしてちょっと山気分も。

ということで鎌倉の三辺を囲む鎌倉アルプス、天園ハイキングコースへ行ってきました。

秋ももう終わり、どっちかというと初冬といったかんじでしょうか。。。。

紅葉も見られたらもうけもの!!

北鎌倉、建長寺からの出発です。

ここから入るので、拝観料を払います。

Dsc_6677_2

.

.

.

どっしりとした山門がお寺の大きさを感じさせます。

Dscn1562_2

無事に歩けますように、やら、あといろいろな願い事をたんとお願いして、山のほうへ。

広いお寺の敷地内を進むと、天園ハイキングコースへの道標が出てきます。

それに従って、すすむと。。。。

長い長い階段。

階段沿いにもみじやイチョウの木が。。。。

まだまだ。。。落葉せず残っていました。

でも。。。。

今年は塩害のためか。。。。海近いしね~

茶色っぽい葉がそのまま枯れたような感じで、見事な紅葉とはお世辞にも言えないほどです。

.

.

.

何とかきれいに色づく木々を見つけ、シャッターを切ります。

Dscn1567_2

.

.

.

天狗!!!!

Dscn1571_3

階段を登りきると、半増坊。

天狗がたくさん。

確かに展望よく、天狗がいそうな場所です。

ここまで登ると見晴らしがよく、相模湾が見えています。

わ~い。。。。逆光だけど見えてるよ~

まぶしいなあ~

.

.

.

出発した建長寺本堂が見えています。

あそこからもうこんなに歩いてきたんだなあ~

歩いた結果が見えると、どんな距離でもうれしくなります。

Dscn1574_2

空気が澄んでお天気だと富士山も見えるらしいです。

.

.

.

わ~いわ~い。。。。

背の高い笹の道に踊りながら?進んでいく父ちゃん。

まるでハイジのようにスキップ~♫

Dscn1575_3

.

.

.

時折、眺望のいい場所が~

登るにつれ、相模湾の海の広がりが大きくなります。

光る海も幅を広げて。

Dsc_6686

.

.

.

こんな都会に山の雰囲気はいっぱいです。

きっと、標高は低いので、夏は暑いかもなあ~

今の時期がちょうどいいのかも。

Dscn1577_2

.

.

.

一番の相模湾の展望地。

海から続く鶴岡八幡宮へのまっすぐな参道。若宮大路。

この場所は鶴岡八幡宮の真裏に位置するそうですよ。

ここはきっと。。。。

パワースポット。

Dscn1578_2

.

.

.

空が。。。まるで映画館のスクリーンのようだ!!

Dsc_6687

.

.

.

こんな急登?鎖場?

いえいえ。。。ロープ場。

でも階段状になってるのでそんなに降りるには必要ないかも!!登るときはありがたいネ。

Dscn1580_2

.

.

.

とばかにしてはいけない。

どんな時も慎重に。

Dscpdc_0000_burst20181205125831508

.

.

.

なだらかなハイキングコースなので、息切れもなく、楽しく歩けます。

こんな岩屋根の場所も~

「入れる入れる!こりゃ。。。。雨宿りにいいね」

Dsc_6689

.

.

.

父ちゃんは持ち上げてみる。。。

上がる訳ないけど。。。。

Dscn1582_2

.

.

.

こんな岩の道もなだらかだから、余裕です。

自分がなんだか、川の。。。。流れる水になったよう。

あれれ~

逆行だ~

水は登らない~

Dscn1583_2

.

.

.

のんびり二時間弱で大平山159mに到着です。

相模湾の眺めもよく、広場があるのでここでおにぎりタイム。

たくさんの人がランチタイム。休憩をしていました。

コーヒーセットを持って行きましたが、残念ながらここは火気使用禁止。

さすが都会です。

Dscn1584

瑞泉寺方面へ向かって降りて行き、最後は鶴岡八幡宮にてお礼参り。無事歩けてよかったです。

帰りに、カフェでコーヒーとケーキをいただいて帰ってきました。

.

.

今年のお出かけはこれが最後。

また、来年いろいろと行けるといいな~

皆様、よいお年を~

2018年12月23日 (日)

日向薬師と大山豆腐

11月8日。

仲良しミントクラブのお出かけは日向薬師と大山豆腐グルメの旅。

日向薬師はメイミーさんのおすすめです。

お彼岸に時期に田んぼの周りにたくさんの彼岸花が咲くということでここへの計画をしました。

ところが、予定の日は雨で中止になってしまいました。

そして遅れてこの時期になったというわけです。

今回、彼岸花はないし、仲間の一人スズランちゃんが里帰りということでさみしいけど三人でのお出かけです。

大山フリー切符でバスに乗り次ぎ、やってきました。

日向薬師までは少し歩きます。

表門目指しての~んびり。

.

.

.

出てきた表門には仁王像が~

真っ赤な木造の仁王像。

結構インパクトがあります。

Dscn1549

.

.

.

Dscn1551

.

.

.

阿形像と負けないくらいと怖い顔の二人?(笑)

残念です、見せてあげられないのが。。。。

1543371615109

.

.

.

吽形像と私。似てるのは手だけです。

顔は似ても似つかない~?

1543371593665_2

.

.

木漏れ日が漏れる参道の階段をゆっくり歩きます。

Dscn1552

.

.

.

苔むした道に木々から漏れる朝の光が、模様を作るようにふわりふわりと。。。。

歩くのがもったいない。。。。

Dscn1553

.

.

.

苔の木になんだかわからないけれどつる性の小さな丸い葉。

小判みたいな葉。

Dscn1554

.

.

.

樹齢何年だろう。。。。

そんな杉の大木があちこちにお参りする人たちを守るように立っています。

Dscn1555

.

.

.

本堂でお線香をともし、お参りをして。。。。宝物殿を見学。

Dscn1556

宝物殿は写真禁止でした。

宝物殿には鎌倉期の木造の日光、月光菩薩、薬師如来、阿弥陀如来を中心に木造の仏像が並んでおられます。

.

.

外に出ると、大木の隙間から射す光がとてもありがたく感じられ。。。。

Dscn1557

少しだけおやつを食べて休憩。

バス停に向かって下っていきます。

.

.

.

途中、無人販売所があり。。。サトイモを二袋も買いました。

サトイモ大好き~

Dscn1558

.

.

.

その後、バスで大山まで向かい、大山の豆腐料理を。

まだ、紅葉には少し早かったせいか、ほとんど人もいなくて、のんびり~

豆腐料理、しし鍋のかんき楼さん。

.

楓膳をいただきました。

豆腐、おいしかった。あと。。。。とろろもおいしかった。

Dscn1559

.

.

個人的には、また大山へも行ってみたいなあ~なんて思っていました。

大山の紅葉はいつになったら見に行くことができるのかしら。。。。。

毎年毎年、今年こそ。。。。ナンテ!!

ライトアップも見てみた~い!!

.

.

次のミントの会は忘年会です。

今度はみんなで参加です。やっぱり、4人そろうのが一番楽しいネ~

2018年12月22日 (土)

紅葉目指して清里高原へ

11月7日。

父ちゃんと紅葉目指して清里高原へ行ってきました。

お天気もまあまあ~

紅葉と清里からの山々見えるかしらん?

そして富士山も~どうかなあ。。。。。

ということで高速に乗り~

あれれ。。。。

高速から見えるはずの富士山は見えないなあ~

.

.

.

目指すは八ヶ岳高原大橋。

川俣川にかかる黄色い大橋です。

長さ490m。川からの高さは110m。

紅葉の名所です。

運が良ければ南アルプス、八ヶ岳がきれいに見えるはず。。。。。

でも。。。。。

運が悪かった!!

.

.

晴れているのに雲は多く、山々はなかなか見ることができませんでした。

それでも紅葉はまっ盛り。

いろんな色がランダムに~

少し蛇行した川俣川の両側は競い合うように色づいていました。

Dsc_6602
.
.
.
黄、黄緑、緑、オレンジ、朱~
人が作ったわけでもないのに、こうしていろんな色を混ぜ混ぜでみせてくれるの~
自然よありがとうって感じで。。。。
Dscn1506    
.
.
.
色づいた木々を流れる雲が影を作って明暗をつけてくれる~
見ていて飽きません。
まるで、空からのミラーボールのような~
Dscn1502
.
.
.
あんな川の近く。下方に別荘らしき建物がぽつんと立っていたよ。
いいな~
紅葉に囲まれて、川のせせらぎと鳥のさえずりを聞きながらの~んびり過ごせるんだろうなあ~
Dscn1508    
.
.
.
平日にもかかわらず橋のたもとの駐車場に次々と観光客。
ドローンを飛ばす人まで~
Dscn1505
.
.
.
その駐車場からです。
黄色い橋が紅葉とマッチ。
橋も黄葉してるのかっ?んなわけないよね。
Dscn1511    
.
.
.
駐車場の反対側は山になっています
その散歩道には真っ赤なもみじが植えてありました。
まっかっか~
きれい~
Dsc_6608
.
.
.
今度は上のほうから見てみたいと、車でいい場所を散策。
橋と紅葉を眺められる場所を探します。
お~
見下ろした八ヶ岳高原大橋。
自然の紅葉の中を人が作ったアスファルトの大橋が突っ切るのは、壮大で素敵なコラボレーション。
Dscn1512    
.
.
.
Dscn1515
.
.
.
う~ん。。。。
いいアングル!
Dsc_6611    
.
.
.
近くには別荘地があり、森がたくさん。
やっぱり。。。少しは歩かないとなんかうずうずしてくる~
紅葉のシャワーをたくさん浴びて。。。。お散歩。
落ち葉の道を
ふわふわ。。。。さくさく。。。。
Dscn1520
.
.
.
そして清里高原の清泉寮でランチをして、締めはソフトクリーム。
この時期のせいか、平日のせいか人もまばら~
すぐに買うことができました。濃厚で、おいしい!!
Dsc_0313    
.
.
.
ここのお店の目印は融けたソフトクリーム?
Dscn1522
.
.
.
帰りに清里湖、大門ダムに寄ってきました。
Dscn1548
.
.
.
Dscn1524    
.
.
.
いい感じ。
ここも紅葉が真っ盛り。
ほとんど人が来ないようでとても静かです。
Dscn1528
.
.
.
青空と紅葉がいい!
Dscn1530    
.
.
.
ダム湖に映った紅葉は湖に住む秘密の住人も楽しんでるのでしょうネ~
Dscn1533
.
.
.
父ちゃん手を振る!!
紅葉に中で、なんてちっぽけな父ちゃん。
それでも精いっぱい手を広げ存在感をあらわす。
Dscn1536    
.
.
.
ここのもみじは今成長期!!
個人差じゃなくて個葉差がありますネ。
まっ赤、赤もいいけれど、こんないろんな色があるもみじもいいね。
Dscn1539
.
.
.
数枚木々に残った葉っぱ。
その葉が太陽に当たってきらきら光る。
もうすぐあなたも散ってしまうのね~
オーヘンリーの「最後の一葉」。。。。
思い起こします。
だけど、そんなセンチな気持ちではないですよ~
ここには描く壁も画家もいないしね~
Dscn1544  
山々は見えなったけど、十分に紅葉は楽しめた清里へのお出かけでした。

2018年12月18日 (火)

富士山を期待して ~石割山へレッツゴー~

11月5日。
年に数回の山歩き。チーム筋肉痛五人組。
何回か出かけていますが、これぞ!!といった富士山をいまだに見ていません。
今回こそは~
ということで空気のきれいな秋、そして登る前からでも富士山見られる山。
選んだのは石割山。
.
.
あ”~っ!!
天気が!天気が!ここまで来て~ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
ただ、これからよくなるんじゃないかという期待を胸に~登り始めました。
Dscn1425
登り始め、いい具合に紅葉が広がっています。
本当は石割山~平尾山へ行くコースを予定してたのですが、降りるコースが急登ということで逆コースでいくことになりました。
雨が降ってからの急登、滑る道は危険!!ということで。
帰りは階段にの方が安全ではないかと。
山のベテラン、Mちゃんの提案です。
.
.
.
う~ん。。。。
空が白い。。。。。
来るときも富士山は見えなかったし。。。。
Dscn1428
.
.
.
細い登山道だったり、落ち葉の敷き詰めた歩きやすい道だったり。。。。
Dscn1430
時々雨がぽつりぽつり。。。。
朝はもっと降っていたのかしら。。。。。
木々や葉っぱが濡れています。
.
.
.
.
ムラサキシキブの実にも水滴が。。。。
Dscn1434
.
.
.
ふかふかの落ち葉の道は気持ちいい~
ただ、相変わらず空もあたりも白い~
Dscn1435
.
.
.
やっば!!
雲どころか、ガスが出てきて、こりゃ~難しそうだなあ。。。。。
Dscn1438
.
.
.
急登や落ち葉の道を何とか歩き続けて平尾山に到着です。1318m。
あら~
富士山どころか、まわりになにjもない~
以前私が来たときは最高の眺めだったのになあ~
Dscn1442
.
.
.
とりあえず、みんなで記念写真。
天気がこんなんだけど、みんなは明るい!!
いやいや、みんながいるから明るく過ごせる!!
1541419730936_2
.
.
.
あ~
ガスどころか、こりゃ~
雨だわ。
持ってきたかっぱを着ます。
とげとげの野ばら?に水滴が、、、、
「わ~きれい。。。かわいいね!!」
「写真に撮っておいて~」
こんな時でもポジティブに。
どんな状況でも楽しむことを忘れない。それがチーム筋肉痛のいいところです。
Dscn1444
.
.
.
もう。。。
ここでは秋も終盤というのに、りんどうが。。。
咲いたほうがいいのかしら?
それとも。。。雨だしお日さまいないし、閉じちゃおうか。。。。
迷いの見える、小さなりんどう。
中途半端な咲きぶりがなんともかわいい。
そんな花に癒しを感じ~
Dscn1445
.
.
.
尾根道沿いに歩きます。
途中、急登や、木々の枝が混んでるとこがあったりで、なかなかこの天気では難しい道もあります。
Dscn1447
.
.
.
葉ち葉の積もった道、そしてすっかり落葉した樹。
見た目は茶色だらけの暗い中、黙々と歩く歩く歩く。
その中で。。。。
突然。。。真っ赤な実。にっこり。
なんか。。。。
クリスマスがいち早く降ってきた感じ?
ヒイラギとは程遠いけど、ちょっと幻想的で、夢気分。
カマツカの実かしら?
Dscn1453
.
.
.
最後の急登を登り切り石割山に到着です。1413m。
当然ながら全く景色はありません。
今回も、富士山ダメだったね。。。。
私たち、富士山に嫌われちゃったかしら~
Dscn1454
.
.
。。。。。。。。。(゚ー゚;
.
.
何も見えないし、座って休憩するところもないので、さっさと下山です。
それにしても。。。。
この雨。。。
どしゃ降りではないけれど、いや~な感じで歩かなければなりません。
下るの力が入って緊張する~
.
.
.
ただ。。。。
こんな天気でしか見られない幻想的な場面も見逃せません。
Dscn1456
.
.
.
景色も楽しめぬまま、何とか石割神社へ到着です。
無事下山のお参りをして。。。。
すべって転ばなくてよかったね。
Dscn1459
.
.
.
割れた石の間をみんなで三度通って。。。。
Dscn1457
.
.
.
の~んびり~
空を見上げながら。。。
時折。。。
青い空が見えると歓喜!!
今ごろ~?
Dscn1461
.
.
.
そして。。。。
あと少しで到着というところで屋根のついた休憩所、東屋?があり、やっとみんなで、もぐもぐタイム。
お湯を沸かして、コーヒーをのみながら持ち寄ったおやつをぱくつきます。
お昼にはまだ早いので、今回はおやつのみ。
1541419817309_2
.
.
.
ホッと一息。心もあったまったあとは。。。
もうあの。。。。
長い階段を降りるばかり。
見上げるとちょっと青空。。。
でもそれは一部分だけ。
やっぱり、青空と紅葉はよく似合う。
Dscn1463_2
.
.
.
さてさて、最後の下りは、何段もの階段。
登りでこれを避けたのはよかったのですが。。。。
滑りそうな登山道を歩いて、力がはいったのでしょうね~
足が疲れて下りの階段がくるしくて。。。。
さすが、筋肉痛と言う名のメンバーです。
こうして後ろ向きに階段を~
この方が楽なんだよ!!手すりをもってむしろ向き歩きの若干4名(私を含めて)
何とも奇妙な五人組!
Dscn1467
.
.
.
無事下山となりました。
Dscn1471
.
.
.
麓の駐車場は秋真っ盛り。
紅葉?黄葉?
まだまだきれいです。
青空が見えるとついついうれしくてシャッターを切りますネ。
Dscn1474
.
.
.
いえ~い!!
今ごろ晴れて~なんだよぅ~
でも。。。富士山はこの時間でも無理だろうね!
1543370867451
石割山、残念な結果に終わってしまいましたが、これでがっくりくるような筋肉痛ではありません。
これからがお楽しみ。
雨で身体は冷えて、そして緊張しながら登って下った疲れた体に一番いいのは温かい。。。。ほうとう。
お昼はこのほうとうを食べる予定を最初から組んでいました。
五人でも一挙に入れて、すぐ食べられるところは「小作」さん。
ただ。。。。
ついさっきもぐもぐタイムしたばかり。
少しお腹が満足してるので、山中湖のあたり。。。。
紅葉が綺麗だったので散策することに。。。。
.
.
.
ま~
なんてきれい!!
山中湖周辺は紅葉真っ盛り。
夜のなるとライトアップもしているらしい~
紅葉の中、山中湖岸に降りてみるとこに~
お天気が悪いけどそれが湖を幻想的に~
Dscn1478
.
.
.
木によってはすっかり葉が落ちてるところも。。。。
地面がキラキラしてる感じ?
Dscn1484
.
.
.
白鳥がやってきて、持っていたパンをねだります。
どうやら餌付けされているようで、どんどん近づいてきます。
「白鳥って、こんなに大きかったのね」
「わ~近寄ってくる、怖い怖い」
人に慣れてるせいか、こっちがたじろいでしまします。
Dscn1486
.
.
.
静かで人のいない山中湖はこの時期もまたいいものです。
フジアザミがもう秋の終わりを告げていました。
Dscn1492
.
.
.
あ~
でもまだ、のんびりやさんも~
綺麗な色して咲いてるね!!
Dscn1493
.
.
.
山中湖周辺に彩る紅葉が湖に微妙に写って~
Dscn1480
.
.
.
グラデーションに紅葉したもみじの隙間から、
ゆっくり波紋が広がる湖面を見ると、静止した中にも、わずかに時の流れが見えてきます。
Dscn1497
.
.
.
見上げたでっかいもみじは真っ赤、赤。
Dscn1498
.
.
.
Dscn1499
.
.
.
石割山は残念だったけど、紅葉は美しく幻想的で、みんなで楽しむことが出来ました。
.
.
このあと、小作さんでぺろりとほうとうを平らげたあと、河口湖まで戻って、うまいコーヒーとケーキをカフェプラドでいただき。。。。
満足して帰ってきました。
Fちゃん運転お疲れ様~
雨の中の山登り、大変だったけど、楽しかったね~
次はどこかな~

2018年12月16日 (日)

十数年ぶりの小富士は。。。。。

10月10日。

父ちゃんと小富士へ行って来ました。

須走口登山道古御岳から五合目駐車場で車を止めて遊歩道を歩き始めます。

もうここは秋、本番。

ただ、天気があまりよくなくて。。。。ちょっと期待薄。

Dscn1408
.
.
.
秋。
黄色、赤。。。。。
この赤い葉は虫食いかあ?
赤い葉の隙間からいろんな色が見えて~
Dscn1412
.
.
.
苔の芸術品?
色も形もそれぞれだ。
Dscn1410
.
.
.
溶岩がかたまってできた遊歩道は、富士山山麓の幻の滝を探しに行ったときの道を思い出します。
Dscn1413
.
.
.
お天気がイマイチだったのですが、こうして時折青空がみえると、もしや。。。。
展望はいいかも。。。。
Dscn1414
.
.
.
それにしても、この時期にしては人が多いなあ~
と思っていたら、大半がキノコ狩りの方々。樹林帯を通る人は袋にいっぱいのきのこです。
途中、大きな声で奥さんらしき人を探す声がどこからか遠くで。。。。
何度も聞こえて。。。
もしや。。。きのこ狩りで遭難?夫婦で離ればなれになった?
10分くらいその声が続いたでしょうか。。。。
少しドキドキして心配になりましたが、やがてその声も聞こえなくなり、見つかったんだな~とほっとしたところです。
.
.
.
その樹林帯を抜けると目の前にこんもりと丘が広がります。
ここは。。。十数年前子供たちを連れてきたことがあって、その時に見た雲海が印象的でした。
景色が見えなくとも、もしかしたら、そんな雲海が見えるかもしれない。。。。
淡い期待をもって。。。。てくてく。。。。
歩きにくいスコリアの道の丘。
それでも、そんな距離はないので大丈夫。
Dscn1415
.
.
.
う~ん。。。。
微妙な雲、雲、雲。。。。
あの先に雲海は?
Dscn1417
結果、真っ白けっけ。
残念です。
.
.
.
小富士。1979m。
五合目駐車場が1970m。ですから、ほとんど登っていませんね。
.
.
.
振り返って富士山も。。。。
この日はご機嫌斜めのようで。。。。
Dscn1418
.
.
.
どんどん雲が下がってきて。。。。
ま~
幻想的っちゃ、幻想的なんだけど~
Dscn1419
数十分ねばってみましたが~
ま~
こんな日もあるよね~
.
.
.
Dscn1424
最後に大きなアザミ、フジアザミに別れを告げて、帰宅となりました。
(これ、撮るの難しいんだよね~しっかりうつむいて地面すれすれで咲いているので、カメラを差し込んで適当にピントが合ったところでシャッター切るのですが、撮った写真ほとんどに自分の顔がでっかくぼやけて写っているのです。
あ~おぞましい~不気味~
ということでなんとかトリミングで切る写真を選びました)

«いつまでも家族