我が家の小さな春。。。。はじまりはじまり~
昨年末から忙しくしていて、庭の手入れも、春の準備もなかなかできていなくて。。。。
その中での開花情報です。
プリムラジュリアンはアプリコット色。
春らしい色です。
« 2016年10月 | トップページ | 2017年4月 »
昨年末から忙しくしていて、庭の手入れも、春の準備もなかなかできていなくて。。。。
その中での開花情報です。
プリムラジュリアンはアプリコット色。
春らしい色です。
3月18日
春もう少し、と言ったところで、今年初めて父ちゃんと山へ出かけました。
場所は、山梨百名山、そして大月市の秀麗富嶽十二景に選定されている高川山です。
しばらく歩いていないし、登ってもいないので、それほど難易度の高くないお山を選びました。
稲村神社の駐車場に車を止めると、今年のお山の安全祈願をして。。。。
かわいらしい建物の資料館を~
昭和16年まで、尾県学校として使われていたものだそうです。
学校だけあって遊具もあります。
親子滑り台?普通の滑り台と、小さい滑り台。階段は三段。
クリスマスローズの季節。
ずいぶん前から咲き始めていました。
やっと。。。。
日の目を見ることができます。
毎年同じように、同じくらい数輪ですが、ちゃんと咲いて楽しませてくれます。
どれもうつむきに咲くので、鉢植えで咲いたときだけ、高い所に置いて鑑賞しています。
かすかにラインがはいるピコティ。
ずいぶん前にさかのぼります。
このところ、ココログブログ、プラン変更準備と忙しさと、サボり心でブログがストップしたままでした。
やっとその準備を始めて何とか、ブログを始められそうです。
その前に、サボっていた時の中で大きな出来事を日記として聞きとめておきたいので、半年前のことにはなりますが、順番にアップしたいと思います。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
2017年2月4日
仲良し四人組、ミントクラブで松田の寄(やどりき)のろうばいを見に行ってきました。
電車で松田で降りるところを、おしゃべりに夢中になり、間違えて藤沢まで行っちゃったという失敗からがじまったおでかけです。
おかげで。。。。予定より一時間以上も遅れて到着。
ここは山肌、一面にロウバイがいえてあり。。。。いふわふわの黄色いお山になっています。
着くなり。。。いい香りでいっぱい。
本当に安らぐいい香り。
少し水仙にも似た香りです。
ずいぶん前にさかのぼります。
このところ、ココログブログ、プラン変更準備と忙しさと、サボり心でブログがストップしたままでした。
やっとその準備を始めて何とか、ブログを始められそうです。
その前に、サボっていた時の中で大きな出来事を日記として聞きとめておきたいので、半年前のことにはなりますが、順番にアップしたいと思います。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
2017年1月14日
ずいぶん前にさかのぼります。
このところ、ココログブログ、プラン変更準備と忙しさと、サボリ心でブログがストップしたままでした。
やっとその準備を始めて何とか、ブログを始められそうです。
その前に、サボっていた時の中で大きな出来事を日記として聞きとめておきたいので、半年前のことにはなりますが、順番にアップしたいと思います。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
年末年始を実家で過ごして、車での長旅。
大分の六郷満山の里、国東半島へ足を延ばしてから帰ることにしました。
国東半島。
私の両親の故郷。そして大好きなおばあちゃんのうちがあり小さいころ、夏休み、冬休みに過ごした場所です。
2017年1月2日
仕事も始まるので、二日の朝には家を出ました。
長女は国東半島が初めてなので、有名どころを選んでいくことに。
もちろん彼女は山も好きですが、御朱印集めも楽しみにしています。
その点、国東半島はうってつけです。
まずは。。。。熊野磨崖仏です。
胎蔵寺の駐車場に車を止め、お参りをします。
国東半島はたくさんの石像や石仏があちこちにあります。
そして必ずと言っていいほどの、仁王像が。
これは胎蔵寺の仁王像です。
こころなしか。。。。やさしい感じがします。
ずいぶん前にさかのぼります。
このところ、ココログブログ、プラン変更準備と忙しさと、サボリ心でブログがストップしたままでした。
やっとその準備を始めて、何とか始められそうです。
その前に、サボっていた時の中で、大きな出来事を日記として聞きとめておきたいので、半年前のことにはなりますが、順番にアップしたいと思います。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
2016年12月27日
26日の夜は車中泊。
そして朝、四国に向けて走ります。
目的は讃岐うどん。
食いしん坊の私たち。
せっかくここまで来たからには讃岐うどんを本場で。
ということでネットで検索。
行き着いたところは山越うどん。
小雨にもかかわらず、店の前には長蛇の列。
それでも、セルフだし、中は結構広くて。。。。それにうどんなので食べる時間もそれほどかかりません。
10分も待たないで入ることができました。
私は月見山うどんをいただきました。
温かいうどんでとろろとたまごの乗ったうどん。
トッピングはイモ天、ちくわ天。そしておあげ~
それを二人で分けました。
コシがあって、だしもいい具合にあっさりでおいしかったです~
また食べたいなあ~
うどんをいただいたら、そのまま金毘羅さんへ。
聞いてはいましたが、階段ばかりで、けっこうきつかった~
ここで黄金の幸せのお守りを買って、母のおみやげにしました。
カメラ、持っていくのを忘れたので写真なしです~
この日もまた車中泊で28日は宮島へ向かって~
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
12月28日
朝、港に着くと、宮島行きのフェリーに乗り、人生二度目の宮島へ。
以前にも思ったのですが、外国人の多いこと。
フェリーの中からはカキの養殖場が見えます。
ずいぶん前にさかのぼります。
このところ、ココログブログ、プラン変更準備と忙しさと、サボり心でブログがストップしたままでした。
やっとその準備を始めて何とか、ブログを始められそうです。
その前に、サボっていた時の中で大きな出来事を日記として聞きとめておきたいので、半年前のことにはなりますが、順番にアップしたいと思います。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
2016年12月25日
2016年の年末年始は私の実家、大分ですごそう。。。。
何十年ぶりに実家でお正月を迎えることにしました。
長女も一緒に過ごすということで、彼女の運転する車で、旅しながら帰ることにしました。
まず最初に寄ったのは白川郷。
世界遺産です。
雪深い合掌作りの白川郷が憧れですが、そうだと、今度は雪の道が大変です。
スタッドレスとはいえども、雪国では、それも山道を通ってなのでチェーンが必要かもしれません。
今回は雪もなく、さみしいのですが雰囲気は味わってきました。
24日に家を出た後、道の駅で一泊。
朝七時ころ到着しました。
コーヒーや 鄙(ひな)
でモーニングをいただいて。。。。(コーヒーがおいしい)
散策始まり始まり~
ずいぶん前にさかのぼります。
このところ、ココログブログ、プラン変更準備と忙しさと、サボり心でブログがストップしたままでした。
やっとその準備を始めて何とか、ブログを始められそうです。
その前に、サボっていた時の中で大きな出来事を日記として聞きとめておきたいので、半年前のことにはなりますが、順番にアップしたいと思います。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ずいぶん前にさかのぼります。
このところ、ココログブログ、プラン変更準備と忙しさと、サボり心でブログがストップしたままでした。
やっとその準備を始めて何とか、ブログを始められそうです。
その前に、サボっていた時の中で大きな出来事を日記として聞きとめておきたいので、半年前のことにはなりますが、順番にアップしたいと思います。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
2016年10月9日
大阪の父ちゃんの実家で、法事がありました。
家族4人で参加。
長男は仕事の都合で参加できず。
法事の帰りに飛鳥へより、その足で大台ケ原トレッキングのために向かいました。
私は昔奈良に住んでいました。
飛鳥や京都、よく一人で出かけたり、友人と季節毎に出かけて拝観をしながら季節を味わったことを思い出します。
奈良も行くところはいろいろあれど、今回は飛鳥寺へ。
日本最古の飛鳥大仏。飛鳥時代に建てられた銅製の仏像。
彼岸花が一輪。
次男と長女が田んぼの中の道をの~んびり。
この後、高松塚古墳に寄り、車で大台ケ原の宿泊施設、心・湯治館へ向かいます。
雨の多い場所。とは聞いていたのですが、晴れていた奈良とは違って、山道を上るたび、霧が覆ってきます。
荷物を置くと時間があったので、宿泊施設の周辺の苔探勝路へお散歩。
じめっとした森の中を散策です。
いきなり真っ赤な苔!!じゃなくてきのこ。
周りはもちろん青々とした苔。
日の光はほとんどなくて、薄暗い森の中を歩きます。
今度は真っ白なキノコ。暗いコケや緑の森の中なので、白い色は目立ちます。
まるで森のサンゴ礁だナ!
歩いていると、時々光がさしてきます。
そこに何かがいるような。。。。スポットライトが!
びっしりと覆った苔に、また違う苔が生えてる。
おお~また光が。。。。
今度はおおきいぞ!まぶしい~
でも。。。。ありがたい。。。。。
子どもたちは、あまり苔には興味がないようで。。。。
ひたすら歩くだけ。。。。。
でもよく似ると。こんな白イルカが森にもいるんだぞぉ~
雨は降っていないけど、霧が深いので、こんなしずくがいっぱい。
白いキノコはあちこちで見られました。
大台ケ原っぽい木。。。みつけた。
このイメージだなあ~
まあるい葉にぎざぎざの苔。
イナバウワーの木。。。みっけた!
ぐるっと一回りして、宿に帰ってきました。
夕方、隠れていたお日様が時折顔を出して、美しい夕陽を見せてくれました。
次の日は大台ケ原、日出ヶ岳の朝日。
そして牛石ヶ原と大蛇グラ目指して歩きます。
最近のコメント